2025年版|ConoHa・さくら・KAGOYAを実測ベンチマークで徹底比較【国内VPS】

「価格や仕様は分かった。でも実際どれが速いの?」に答えるため「何をどう測るか」まで踏み込んだ比較ガイドです。

まずは公式情報ベースの要点を整理し、その上で誰でも再現できる実測手順(CPU/メモリ/ディスク)で分析していきます。

先に結果だけ書くと次のようになります。

なぜ、このような結果になったのか、詳しく知りたい方は読み進めてください。

目次

まず要点(公式情報ベースの比較)

ベンチマークテストをおこなう3つのVPSの価格やスペックの要約を掲載します。

なお、ベンチマークテストは利用者の多いUbuntu Linux 24.04 LTSが動作する中で一番マシンスペックが低いプランを使いました。

実際のサーバー運用ではこの辺りのスペックが最低ラインとなります

VPSサービス料金タイプ価格マシンスペックストレージバックアップ/スナップショット
ConoHa VPS時間課金1.9円/1時間1GB/2vCPU/100GBSSDイメージ保存
1カ月762円/1カ月
さくらのVPS毎月払い880円/1カ月1GB/2vCPU/50GBSSD標準・オプションともにバックアップ機能なし
KAGOYA CLOUD VPS日額28円/1日2GB/2vCPU/200GBNVMeスナップショット機能
月額上限770円/1カ月

価格に関する詳細な情報は次のページで解説していますので、こちらを参考にしてください。

重要:バックアップについて

  • ConoHa VPSはイメージ保存で復旧が容易
  • KAGOYA CLOUD VPSはスナップショットで復旧が容易
  • さくらVPSは公式にバックアップ機能なし(外部や自前運用を推奨)※要注意

重要なサイトを運営する場合、バックアップ機能は超重要です!

実測で「体感」を可視化する→測るべき3項目

注目のVPSサービスを次の3つの項目で実測しました。同日の同じタイミングでベンチマークスクリプトを動かしています。

これらの結果を分析すればWordPressを動かすにはどのVPSがよいのか、データベースを動かすにはどのVPSがよいのか、それぞれのVPSを運用する上で注意するべき点が見えてきます。

  • CPUスループットsysbench cpu
  • メモリ帯域sysbench memory
  • ディスクI/O(ランダム/シーケンシャル:fio

ベンチマーク実行・結果分析スクリプト

CPUとメモリ、ストレージのベンチマークを計測するため、次のテスト用スクリプトを各VPSで実行しました。

#!/usr/bin/env bash
# VPS向け:CPU/メモリ/暗号 + fioミニスイート(4Kランダム/128K順読)
set -euo pipefail
export LC_ALL=C LANG=C

TS=$(date -Iseconds)
HOST=$(hostname)
NPROC=$(nproc)
DEST_DEFAULT="/root/benchmarks"
DEST_ALT="$HOME/benchmarks"
DEST="$DEST_DEFAULT"; [ "$EUID" -ne 0 ] && DEST="$DEST_ALT"
mkdir -p "$DEST" "$DEST/fio_logs"

LOG="$DEST/bench_run_${TS}.log"
log(){ echo "[$(date -Iseconds)] $*" | tee -a "$LOG" ; }

# ===== APT =====
log "Installing packages (sysbench, openssl, fio, procps, util-linux, bc)…"
SUDO=""; [ "$EUID" -ne 0 ] && SUDO="sudo"
$SUDO apt-get update -y >>"$LOG" 2>&1
DEBIAN_FRONTEND=noninteractive $SUDO apt-get install -y --no-install-recommends \
  sysbench openssl fio procps util-linux bc >>"$LOG" 2>&1

# ===== 出力ファイル =====
TSV="$DEST/sysbench_cpu_mem.tsv"
VMSTAT_TXT="$DEST/vmstat_1s_10.txt"
VMSTAT_AVG="$DEST/vmstat_avg.tsv"
LSCPU_TXT="$DEST/lscpu.txt"
OSRELEASE_TXT="$DEST/os-release.txt"
UNAME_TXT="$DEST/uname.txt"
VIRT_TXT="$DEST/virt.txt"
CPUFREQ_TXT="$DEST/cpufreq.txt"
OPENSSL_TXT="$DEST/openssl_speed.txt"
OPENSSL_SUM="$DEST/openssl_speed_summary.tsv"
OPENSSL_VER="$DEST/openssl_version.txt"
FIO_SUM="$DEST/fio_summary.tsv"
FIO_FILE="$DEST/fio.test"

echo -e "timestamp\thost\tkind\tthreads\tblock\tmode\top\tmetric\tvalue\tunits" > "$TSV"
echo -e "timestamp\thost\ttest\trw\tbs\tiodepth\tnumjobs\trwmixread\tread_iops\tread_bw\tread_clat_avg_us\tread_p99_us\twrite_iops\twrite_bw\twrite_clat_avg_us\twrite_p99_us\truntime_ms\tdev_util_pct\tin_queue_ms" > "$FIO_SUM"

# ===== 環境情報 =====
log "Capturing environment…"
lscpu > "$LSCPU_TXT" 2>>"$LOG" || true
cat /etc/os-release > "$OSRELEASE_TXT" 2>>"$LOG" || true
uname -a > "$UNAME_TXT" 2>>"$LOG" || true
( command -v systemd-detect-virt >/dev/null && systemd-detect-virt -v || echo "virt:unknown" ) > "$VIRT_TXT" 2>>"$LOG" || true
{
  if [ -r /sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/scaling_governor ]; then
    echo -n "governor: "; cat /sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/scaling_governor
    echo -n "min_freq: "; cat /sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/scaling_min_freq
    echo -n "max_freq: "; cat /sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/scaling_max_freq
  else
    echo "cpufreq: N/A"
  fi
} > "$CPUFREQ_TXT" 2>>"$LOG" || true

# ===== ヘルパー(sysbench)=====
run_sysbench_cpu(){
  local threads="$1" tpin="" res
  [ "$threads" -le "$NPROC" ] && tpin="taskset -c 0-$((threads-1))"
  res=$($tpin sysbench cpu --cpu-max-prime=40000 --threads="$threads" --time=30 run | awk -F': ' '/events per second/ {print $2}')
  [ -z "$res" ] && res="NA"
  echo -e "$TS\t$HOST\tcpu\t$threads\t-\t-\t-\tevents_per_sec\t$res\tevents/s" | tee -a "$TSV" >/dev/null
}
run_sysbench_mem(){
  local bs="$1" mode="$2" op="$3" threads="$4" total="4G" line val
  [ "$bs" = "1M" ] && [ "$threads" -gt 1 ] && total="8G"
  line=$(LC_ALL=C sysbench memory --memory-block-size="$bs" --memory-total-size="$total" \
         --memory-oper="$op" --memory-access-mode="$mode" --threads="$threads" run \
         | grep -i "transferred" | head -n1)
  val=$(printf "%s\n" "$line" | grep -Eo '[0-9]+([.][0-9]+)?' | tail -1)
  [ -z "$val" ] && val="NA"
  echo -e "$TS\t$HOST\tmemory\t$threads\t$bs\t$mode\t$op\tMiB_per_sec\t$val\tMiB/s" | tee -a "$TSV" >/dev/null
}

# ===== fio 実行&解析 =====
run_fio(){
  local name="${1:-}" rw="${2:-}" bs="${3:-}" iodepth="${4:-}" numjobs="${5:-}" mix="${6:-}"
  local runtime=60 size="4G" logf="$DEST/fio_logs/${TS}_${name}.log"

  # 引数チェック(最低限)
  if [ -z "$name" ] || [ -z "$rw" ] || [ -z "$bs" ] || [ -z "$iodepth" ] || [ -z "$numjobs" ]; then
    echo "[run_fio] missing required args: name=$name rw=$rw bs=$bs iodepth=$iodepth numjobs=$numjobs mix=$mix" | tee -a "$LOG"
    return 1
  fi

  # --rwmixread は mix が空なら付けない
  local mixopt=()
  if [ -n "$mix" ]; then mixopt+=(--rwmixread="$mix"); fi

  log "fio $name (rw=$rw, bs=$bs, iodepth=$iodepth, numjobs=$numjobs, mix=${mix:-NA})"
  fio --name="$name" --ioengine=io_uring --rw="$rw" --bs="$bs" \
      --iodepth="$iodepth" --numjobs="$numjobs" "${mixopt[@]}" \
      --direct=1 --size="$size" --time_based --runtime="$runtime" \
      --filename="$FIO_FILE" --group_reporting | tee "$logf" >/dev/null

  # 解析
  awk -v TS="$TS" -v HOST="$HOST" -v NAME="$name" -v RW="$rw" -v BS="$bs" -v D="$iodepth" -v J="$numjobs" -v MIX="$mix" '
    function trim(s){ sub(/^[ \t\r\n]+/,"",s); sub(/[ \t\r\n]+$/,"",s); return s }
    BEGIN{
      read_iops="NA"; read_bw="NA"; read_avg="NA"; read_p99="NA";
      write_iops="NA"; write_bw="NA"; write_avg="NA"; write_p99="NA";
      runtime="NA"; util="NA"; inq="NA"; section="";
      pct_read=0; pct_write=0;
    }
    # read/write セクション判定
    /^  read:/  { section="read";
      if (match($0, /IOPS=([^,]+)/, m)) read_iops=m[1];
      if (match($0, /BW=([0-9.]+[KMG]i?B\/s)/, m)) read_bw=m[1];
    }
    /^  write:/ { section="write";
      if (match($0, /IOPS=([^,]+)/, m)) write_iops=m[1];
      if (match($0, /BW=([0-9.]+[KMG]i?B\/s)/, m)) write_bw=m[1];
    }
    # clat 平均
    /clat \(usec\):/ {
      if (section=="read"  && match($0, /avg=([0-9.]+)/, m)) read_avg=m[1];
      if (section=="write" && match($0, /avg=([0-9.]+)/, m)) write_avg=m[1];
    }
    # clat パーセンタイル(99.00th)
    /clat percentiles \(usec\):/ { pct=section; next }
    pct && /99\.00th=\[/ {
      if (match($0, /99\.00th=\[[[:space:]]*([0-9.]+)\]/, m)) {
        if (pct=="read")  read_p99=m[1];
        if (pct=="write") write_p99=m[1];
        pct="";
      }
    }
    # Run status の run=xxxxmsec
    /Run status group/ { status=1 }
    status && /run=[0-9]+/ {
      if (match($0, /run=([0-9]+)-/, m)) runtime=m[1];
    }
    # Disk stats の util / in_queue
    /util=/ {
      if (match($0, /util=([0-9.]+)%/, m)) util=m[1];
      if (match($0, /in_queue=([0-9]+)/, m)) inq=m[1];
    }
    END{
      printf "%s\t%s\t%s\t%s\t%s\t%s\t%s\t%s\t%s\t%s\t%s\t%s\t%s\t%s\t%s\t%s\t%s\t%s\t%s\n",
        TS, HOST, NAME, RW, BS, D, J, MIX?MIX:"NA",
        read_iops, read_bw, read_avg, read_p99,
        write_iops, write_bw, write_avg, write_p99,
        runtime, util, inq;
    }
  ' "$logf" >> "$FIO_SUM"
}

# ====== 実行(CPU/メモリ)=====
log "Running CPU tests (1,2,4,8,N,2N)…"
for t in 1 2 4 8 "$NPROC" $((NPROC*2)); do
  if [ "$t" -gt "$((NPROC*2))" ]; then continue; fi
  if [ "$t" -gt "$NPROC" ] && [ "$NPROC" -lt 8 ] && [ "$t" -eq 8 ]; then continue; fi
  run_sysbench_cpu "$t"
done

log "Running Memory tests (4K/64K/1M × seq/rnd × read/write × threads=1,N)…"
for bs in 4K 64K 1M; do
  for mode in seq rnd; do
    for op in read write; do
      for t in 1 "$NPROC"; do
        run_sysbench_mem "$bs" "$mode" "$op" "$t"
      done
    done
  done
done

# ====== vmstat ======
log "Sampling vmstat (1s x 10)…"
vmstat 1 10 | tee "$VMSTAT_TXT" >/dev/null || true
awk '
  NR>=3 { n++; us+=$13; sy+=$14; id+=$15; wa+=$16; st+=$17; if (NF<17) nost=1 }
  END{
    if(n>0){
      print "metric\tavg";
      printf "us\t%.2f\n", us/n;
      printf "sy\t%.2f\n", sy/n;
      printf "id\t%.2f\n", id/n;
      printf "wa\t%.2f\n", wa/n;
      if(nost) print "st\tNA"; else printf "st\t%.2f\n", st/n;
    }
  }' "$VMSTAT_TXT" > "$VMSTAT_AVG" 2>>"$LOG" || true

# ====== OpenSSL(AES-GCM / SHA-256 を別個に)=====
log "Running OpenSSL speed…"
openssl version | tee "$OPENSSL_VER" >/dev/null || true
openssl speed -elapsed -seconds 5 -multi "$NPROC" -evp aes-128-gcm 2>&1 | tee "$OPENSSL_TXT"
openssl speed -elapsed -seconds 5 -multi "$NPROC" sha256 2>&1 | tee -a "$OPENSSL_TXT"
echo -e "algo\tmetrics_line" > "$OPENSSL_SUM"
awk 'BEGIN{IGNORECASE=1} /^[[:space:]]*type[[:space:]]/ {print; next} /aes-128-gcm/ || /sha-?256/ {print}' \
  "$OPENSSL_TXT" | sed -E "s/^[[:space:]]+//" \
  | awk 'NR>1{algo=$1; $1=""; sub(/^ /,""); print algo "\t" $0}' >> "$OPENSSL_SUM"

# ====== fio ミニスイート ======
# 4K ランダム(R/W混在・読取のみ・書込みのみ) + 128K 順読
run_fio "randrw4k"    "randrw"   "4k"    32 1 50
run_fio "randread4k"  "randread" "4k"    32 1 ""
run_fio "randwrite4k" "randwrite" "4k"   32 1 ""
run_fio "seqread128k" "read"     "128k"  32 1 ""

log "All done. Outputs in: $DEST"
echo "Main TSV: $TSV"
echo "FIO summary: $FIO_SUM"

ConoHa VPSのベンチマークテスト分析結果

総合スコア

CPU★★★★☆Single 366.39 EPS → 2スレ 731.97 EPS(スケール 2.00×/効率 1.00)
同時アクセス増でも素直に伸びる良いスケーリングだが、1コアあたりの速さは平均的
メモリ★★★★☆帯域は十分太い一方で、細かい書き込みは読み込みの23%程度のため、DBやログで同期書き込みが多い場合は要注意
ストレージ★★★★★全テストでデバイスutil ≈ 99.9%(=ベンチ時は常に最大稼働)、それでもテールが低く優秀
  • Web用途にかなり強いVPS
  • キャッシュ前提の一般サイト〜中規模WordPressなら余裕で動作します
  • DB書込みが多い場面にも対応できる地力がありますが、必要に応じてvCPU/RAMを増やせばさらに安定性・瞬発力を引き上げられます

CPUの評価

実測値は「Single 366.39 EPS → 2スレ 731.97 EPS(スケール 2.00×/効率 1.00)」となっています。

この結果を見ると、同時アクセス増でも素直に伸びる良いスケーリングですが、1コアあたりの速さは平均的です。

メモリの評価

メモリの帯域は十分太い一方で、細かい書き込みは読み込みの23%程度となっています。DBやログで同期書き込みが多い場合は設定の最適化など少し工夫が必要となるかも知れません。

ストレージの評価

全テストでデバイスutil ≈ 99.9%(=ベンチ時は常に最大稼働)となっていますが、それでもテールが低く優秀です。

テスト内容指標実測値体感
4K ランダム読みIOPS / p9944.8k / 4.29ms(平均0.71ms)ページ表示などの読み中心が軽快
4K ランダム書きIOPS / p9973.9k / 0.889ms(平均0.43ms)画像アップ・DB書込みなど小さな書きに強い
4K ランダム混在(50/50)R/W IOPS / p9929.3k / 7.83ms(読)|29.2k / 0.334ms(書)読みのピーク時に数msの待ち、書きは極めて良好
128K シーケンシャル読み帯域 / p99~637 MB/s / 20.6ms(平均6.27ms)バックアップ・大きな読み出しが速い

4K ランダム混在(50/50)で書き込みp99=0.334msはかなり優秀です。一方、読みp99は7〜8msで許容範囲内です。

さくらのVPSのベンチマークテスト分析結果

総合スコア

CPU★★★★★Single 508.7 EPS → 2スレ1015.7 EPS、効率1.00で理想的にスケールしている
メモリ★★★★☆1M順読 79.9 GiB/s / 書き 33.0 GiB/s
4Kランダム書きは弱め
ストレージ★★★☆☆読みは速いが、書きp99≈24msで時々待ちが発生
  • CPU速度は十分速く実用的です
  • メモリは帯域は十分ですが4Kランダムの書き込みに弱い傾向が見られます
  • ストレージは読み込みは早いのですが書き込みが時々重たくなるようです
  • 書き込みの瞬間停止が許されないシビアなサイトではI/Oが優れた上位プランに変えるなど対策が必要です

CPUの評価

実測値は「Single 508.7 EPS → 2 threads 1015.7 EPS、スケール 2.00×/効率 1.00」となっています。

この結果を見る限り同時接続を増やしても性能が素直に伸びる良い傾向(スティール・調停の悪影響がほぼ無い)だと思われます。

PHPやWordPress、軽量APIなどであれば快適に使えそうです。

ただし重い並列処理や機械学習の推論バッチなどに利用する際はプランを上げてvCPU数を増やした方がよさそうです。

メモリの評価

実測値は「1M seq read 81.8 GiB/s, 1M seq write 33.7 GiB/s/4K rnd read 7.89 GiB/s、4K rnd write 1.24 GiB/s(比 0.16)」となっており、帯域は十分太いので画像処理・圧縮・DBのキャッシュに有利に働きます。

ページキャッシュ/OPcache/Redis 前提のWordPress、静的配信であれば快適に使えそうです。

トランザクションが細かく頻発するDB(書込み多め)にはあまり向かないように見えます。

ストレージの評価

平均は悪くないが P99 が重いため、共有/バックエンド側の待ちが時々発生しているものと思われます。vmstatの「wa=0.5%」は平均的には健全ですが、ピーク時に遅延が跳ねるタイプと思われます。

表示が中心のサイトや静的ファイルの配信であれば快適に使えそうです。

ただし書込みイベントが連続するワークロード(記事一括投入、画像大量アップ、自動最適化、DBフラッシュ)については厳しい場面がありそうです。

KAGOYA CLOUD VPSのベンチマークテスト分析結果

総合スコア

CPU★★★★☆Single 364.49 EPS → 2スレ 728.52 EPS スケール 2.00×/効率 1.00で理想的にスケールしている
メモリ★★★☆☆1M順読み/書き(上限帯域の目安):61,804 / 22,539 MiB/s(≈ 60.4 / 22.0 GiB/s)
4Kランダム 読み/書き:5,317 / 881 MiB/s(write/read 0.17 → 要注意
大きい塊のコピーや圧縮は高速である一方で小さな書き込みが多発する場合は体感的に遅く感じる可能性あり
ストレージ★★★★★全テストで結果が優秀
特にランダム書きが強く、p99(遅い1%)も低い=たまの引っかかりが出にくい構成
  • Web用途にかなり強いVPS
  • CPUの並列効率は優秀
  • メモリ帯域は広いが小さな書き込み(4Kランダム)は弱め(read比 0.17)
  • キャッシュ前提の一般サイト〜中規模WordPressは余裕で動作する
  • DB書込みが多い処理も設定と運用次第で快適に運用できる
  • ストレージはかなり優秀で、4Kランダム読み書きが高速、順読みも 1 GB/s 級でありテール遅延も小さい

CPUの評価

実測値は「Single 364.49 EPS → 2スレ 728.52 EPS スケール 2.00×/効率 1.00」となっています。

この結果を見ると同時アクセスが増えても素直に性能が伸びる良い伸び方ですが、単発の速さは「普通〜やや控えめ」の範囲と言えます。

メモリの評価

メモリは大きい塊のコピーや圧縮は高速である一方、小さな書き込みが多発すると体感的に遅く感じる可能性があるため、DBは Buffer Pool をRAMの 50–70% くらい確保(読みをRAMへ)すると良さそうです。また、できるだけ書き込みをまとめる(キュー化/非同期化)ことで“小粒多発”を回避できます。

ストレージの評価

全テストで結果が優秀で、特にランダム書きが強く、p99(遅い1%)も低い=“たまの引っかかり”が出にくい構成となっています。

テスト内容指標実測値体感
4K ランダム読みIOPS / p99125k / 0.453 ms(平均 0.253 ms)既読ページや静的ファイルの読み戻しが超軽快
4K ランダム書きIOPS / p9941.3k / 13.6 ms(平均 0.772 ms)画像アップ/ログ/DB書き込みも高い処理能力
4K ランダム混在(50/50)R/W IOPS / p9932.5k / 3.33 ms(読)|32.5k / 3.65 ms(書)読み書き交じりの実運用に強い(数ms級で収まる)
128K シーケンシャル読み帯域 / p99≈ 1026 MB/s / 4.95 msバックアップ/大きな読み出しが1 GB/s級で流せる

各VPSのベンチマーク結果の総合評価

まずは主要な指標をまとめました。ここから分かることを評価していきます。

スクロールできます
区分指標ConoHa VPSさくらのVPSKAGOYA CLOUD VPS
CPUSingle / 2T EPS366.4 / 732.0508.7 / 1015.7364.5 / 728.5
並列効率1.001.001.00
MEM1M seq R / W (MiB/s)59,584 / 29,55881,848 / 33,73161,804 / 22,539
4K rnd R / W (MiB/s)5,578 / 1,301(比 0.23)7,885 / 1,241(比 0.16)5,317 / 881(比 0.17)
4K rnd ReadIOPS / p9944.8k / 4.29 ms10k / 22.94 ms125k / 0.453 ms
4K rnd WriteIOPS / p9973.9k / 0.889 ms2.0k / 23.99 ms41.3k / 13.57 ms
4K 混在(50/50)R/W IOPS / p9929.3k / 7.83 ms|29.2k / 0.334 ms2.0k / 0.355 ms|2.0k / 23.99 ms32.5k / 3.33 ms|32.5k / 3.65 ms
128K seq Read帯域 / p99637 MB/s / 20.58 ms200 MB/s / 24.25 ms1,026 MB/s / 4.95 ms
vmstatwa / st(平均)0.1% / 0.0%0.5% / 0.0%0.1% / 0.0%

何が優秀?

CPU

  • CPUの単発性能はさくらのVPSが優秀でした(≈508 EPS)
  • 並列効率についてはどのVPSも優秀でスケールは良好です

メモリ

  • 1MBの読み書きはさくらのVPSが最も優秀でした
  • 4KBの読み書きはConoHa VPSが優秀でした

ストレージ

  • ランダムな読み込みはKAGOYA CLOUD VPSが優秀でした
  • ランダムな書き込みはConoHa VPSが優秀でした
  • 混在の読み込み・書き込みはKAGOYA CLOUD VPSが優秀でした
  • シーケンシャルな読み込みはKAGOYA CLOUD VPSが最速で、ConoHa VPSも悪くありませんでした
  • さくらのVPSはストレージ性能が良くない傾向が見られます

ベンチマーク結果から見える用途別おすすめ

表示中心のWEBサイト・WordPress(読み込み重視)
  • KAGOYA CLOUD VPSが最速のため最適です
  • KonoHa VPSも最速ではありませんが、おすすめできます
投稿大量投入・画像最適化・DB書込み多め(書き込み重視)
  • ConoHa VPSが最適です
CPU 依存の動的処理が多い・単発の瞬発力が欲しい
  • CPUシングル性能が高いさくらのVPSが最適です
バランス重視(読みも書きも強く、バックアップも速く)
  • KAGOYA CLOUD VPSが4K 混在が強く、順読み 1GB/s 級・p99 が低いため最適です

まとめ

WordPressの運用をする場合、KAGOYA CLOUD VPSかConoHa VPSを選べば性能的に間違いはないでしょう。ストレージ容量を重視するならばKAGOYA CLOUD VPSの方が向いているかもしれません。

KAGOYA CLOUD VPSの公式サイトをチェックする
ConoHa VPSの公式サイトをチェックする

すでにConoHa VPSを使っているというのであれば、無理してKAGOYA CLOUD VPSに乗り換える必要はないでしょう。

さくらのVPSについてはストレージ性能が悪く、しかもスナップショットなどの機能がないためKAGOYA CLOUD VPSかConoHa VPSに乗り換えた方が後になって良い結果となる可能性が高いと思います。

VPS選びの参考となれば幸いです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

VPS利用歴20年以上!
VPSの使い方やおすすめのVPSを分かりやすくお伝えできるよう、日々努力しています!

コメント

コメントする

目次